刑事判例紹介(17)|刑事事件の中村国際刑事法律事務所

刑事判例紹介(17)

刑事弁護コラム

刑事判例紹介(17)

事案

 被疑者は爆弾物取締罰則違反被疑事実について逮捕・勾留されたが,被疑者の事件への関与を証明し得る証拠を収集できなかったため,公訴提起に至らず,勾留期間満了で釈放された。しかし,その後の捜査により,嫌疑が濃厚となり,再逮捕された。同一被疑事実についての,再逮捕・再勾留が認められるか争われた事案。

判旨(東京地裁昭和47年決定)

 同一被疑事件について先に逮捕勾留され,その勾留期間満了により釈放された被疑者を単なる事情変更を理由として再び逮捕・勾留することは,刑訴法が203条以下において,逮捕勾留の期間について厳格な制約を設けた趣旨を無視することになり被疑者の人権保障の見地から許されないものといわざるをえない。しかしながら同法199条3項は再度の逮捕が許される場合のあることを前提にしていることが明らかであり,現行法上再度の勾留を禁止した規定はなく,また,逮捕と交流は相互に密接不可分の関係にあることに鑑みると,法は例外的に同一被疑事実につき再度の勾留をすることも許しているものと解するのが相当である。…そしていかなる場合に再勾留が許されるかについては,…先行の勾留期間の長短,その期間中の捜査経過,身柄釈放後の事情変更の内容,事案の軽重,検察官の意図その他の諸般の事情を考慮し,社会通念上捜査機関に強制捜査を断念させることが首肯し難く,また,身柄拘束の不当なむしかえしでないと認められる場合に限るとすべきである。

コメント

 同一被疑事実についての,再逮捕・再勾留は,厳格な身柄拘束期間を定めた刑訴法の趣旨から,原則は認められません。しかし,本決定では,新たな重要証拠の発見等の事情変更があり,逮捕・勾留の不当なむしかえしに当たらないと評価できる場合には,例外的にこれが許容されると判断しました。

Pocket

公開日: 更新日:

「刑事事件」に関する取扱い分野

「刑事事件」事案の経験豊富な弁護士はこちら

オブカウンセル 岩崎 哲也

ご挨拶  法律問題でお悩みの皆様,ご心労いかばかりかとお察し申し上げます。  こんにちは,弁護士の岩崎哲也と申します。世に活躍しているたくさんの弁 ...

オブカウンセル 上野 達夫

 弁護士上野達夫は東京大学経済学部を卒業し,司法修習修了後,大手の総合法律事務所を経て,ニューヨーク大学ロースクールに留学し,ニューヨーク州の司法試験 ...

弁護士 山口 亮輔

ご挨拶  千葉事務所長の山口亮輔と申します。  私は首都圏の刑事事件,民事事件,少年事件などの法律問題に加えて,子ども担当弁護士(コタン),障がい ...

「刑事事件」に関する刑事事件Q&A

「刑事事件」に関する刑事弁護コラム

医療事故制度の実態を弁護士が解説

医療事故調査制度|医療事故制度の実態を弁護士が解説  平成27年10月にスタートした医療事故の原因究明のための制度,医療事故調査制度が開始されてから ...

「刑事事件」に関するご依頼者様の「感謝の声」

「刑事事件」に関する解決実績