刑事判例紹介(54)|刑事事件の中村国際刑事法律事務所

刑事判例紹介(54)

刑事弁護コラム

刑事判例紹介(54)

事案

 耳が聞こえず言葉も話せないことなどから訴訟能力に疑いのある被告人について,起訴後,公判を続行するかが争われた。控訴審が,訴訟能力の有無を判断するために更に審理を尽くすのが相当であると判示したのに対し,弁護人は,公判を停止するべきであるとして上告。裁判所は,上告趣旨は上告理由にあたらないとし,職権で次のように述べた。

判旨(最高裁平成7年決定)

 刑訴法314条1項にいう「心神喪失の状態」とは,訴訟能力,すなわち,被告人としての重要な利害を弁別し,それに従って相当な防御をすることのできる能力を欠く状態をいうと解するのが相当である。…(本件の)事実関係によれば,被告人に訴訟能力があることには疑いがある…このような場合には,裁判所としては,…訴訟能力の有無について審理を尽くし,訴訟能力がないと認めるときは,原則として同条1項本文により,公判手続を停止すべきものと解するのが相当であ…る。
 千種秀夫裁判官の補足意見…その後も訴訟能力が回復されないとき,裁判所としては,…被告人の状態等によっては,手続を最終的に打ち切ることができるものと考えられる。ただ,…特に慎重を期すべきである。

コメント

 思考とは頭の中で言語(内語)を組み立てて行われるものであることから,言語の獲得が極めて不十分な者については,意思疎通能力だけでなく,理解力,及び判断力にも影響が生じ得ます。本件は,刑訴法314条1項の「心神喪失の状態」を,刑法上の定義とは異なる内容及び基準時とするとした上で,本件の被告人は,耳が聞こえず,言葉を話せず,文字もほぼ読めないこと,及び,手話による会話能力も会得しておらず,言語による意思疎通手段の学習機会を得ていないことより,意思疎通の手段はほぼジェスチャーのみであり,その理解力及び判断力に問題がありうるとして,同条を適用するとし,控訴審の判断を維持しました。

Pocket

公開日: 更新日:

「刑事事件」に関する取扱い分野

「刑事事件」事案の経験豊富な弁護士はこちら

パートナー 柏本 英生

ご挨拶  このページをご覧いただいている方の中には,今,人生に一度あるかないかの大変な状況にいらっしゃる方も多いと思います。これからなにが起こるのか ...

弁護士 山口 亮輔

ご挨拶  千葉事務所長の山口亮輔と申します。  私は首都圏の刑事事件,民事事件,少年事件などの法律問題に加えて,子ども担当弁護士(コタン),障がい ...

オブカウンセル 岩崎 哲也

ご挨拶  法律問題でお悩みの皆様,ご心労いかばかりかとお察し申し上げます。  こんにちは,弁護士の岩崎哲也と申します。世に活躍しているたくさんの弁 ...

パートナー 川瀬 雅彦

ご挨拶  こんにちは。弁護士の川瀬雅彦と申します。ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。  私は,下記に述べますように長年検事の仕事 ...

「刑事事件」に関する刑事事件Q&A

「刑事事件」に関する刑事弁護コラム

「刑事事件」に関するご依頼者様の「感謝の声」

「刑事事件」に関する解決実績