刑事判例紹介(93) – 原本を転写した写しに伝聞法則の適用があるかが争われた事案|刑事事件の中村国際刑事法律事務所

刑事判例紹介(93) – 原本を転写した写しに伝聞法則の適用があるかが争われた事案

刑事弁護コラム

刑事判例紹介(93) – 原本を転写した写しに伝聞法則の適用があるかが争われた事案

事案

 テレビニュースの映像を録画したビデオテープとビデオテープの映像の一部を静止写真化したテレビニュース画面写真帳の証拠能力が争われた。このビデオテープは,テレビ局各社が放映したビデオニュース番組のうち同闘争に関する部分を磁気録画装置を用いて警察官が録画したものであり,写真帳はビデオテープをテレビ受像機に再生し,その映像から本件に関係する場面を警察官が選択して写真機で撮影した写真からなる。

判旨(東京高裁昭和58年判決)

 写し一般を許容すべき基準としては,原本が存在すること,写しが原本を忠実に再現したものであること,写しによっては再現しえない原本の性状が立証事項とされていないことを挙げることができる。以上に反し,原本の提出が不可能又は著しく困難であることを,写しの許容性の基準に数える必要はない。蓋し,それは,最良証拠の法則ないしは写し提出の必要性の問題であるにすぎないからである。

コメント

 写しはそれと同内容の原本が存在することを証明するために使用します。このような使用は,原本が文書の場合でも写しの内容の真実性を証明するために称する場合ではないため,伝聞法則の適用はありません。そして,写しの証拠能力は本判決が挙げた基準を満たせば認められることになります。本件では,ビデオテープ及び写真帳は写しにあたり,写し一般の許容基準に合致するため証拠能力が認められました。

Pocket

公開日: 更新日:

「刑事事件」に関する取扱い分野

「刑事事件」事案の経験豊富な弁護士はこちら

弁護士 山口 亮輔

ご挨拶  千葉事務所長の山口亮輔と申します。  私は首都圏の刑事事件,民事事件,少年事件などの法律問題に加えて,子ども担当弁護士(コタン),障がい ...

オブカウンセル 上野 達夫

 弁護士上野達夫は東京大学経済学部を卒業し,司法修習修了後,大手の総合法律事務所を経て,ニューヨーク大学ロースクールに留学し,ニューヨーク州の司法試験 ...

弁護士 遠藤 かえで

ご挨拶  「容疑者」,「逮捕」,「家宅捜索」,…日々,皆さんが何気なく目や耳にするニュースの中に,刑事事件に関する言葉は溢れています。他方,そのよう ...

パートナー 川瀬 雅彦

ご挨拶  こんにちは。弁護士の川瀬雅彦と申します。ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。  私は,下記に述べますように長年検事の仕事 ...

「刑事事件」に関する刑事事件Q&A

「刑事事件」に関する刑事弁護コラム

「刑事事件」に関するご依頼者様の「感謝の声」

「刑事事件」に関する解決実績