最新判例 平成27年10月22日|刑事事件の中村国際刑事法律事務所

最新判例 平成27年10月22日

刑事弁護コラム

最新判例 平成27年10月22日

事案

 成年後見人であり,被成年後見人の預金通帳を保管し財産を管理する業務に従事していた者が,被成年後見人名義の通常郵便貯金口座の貯金を同人のため預かり保管中,同口座から現金300万円を払い戻し,同日,これを他に貸付けて横領したことにつき,勾留の必要性が認められるかが問題となった事案。

判旨(最判 平成27年10月22日)

 本件は,被害額300万円の業務上横領という相応の犯情の重さを有する事案ではあるものの,…,長期間にわたり身柄拘束のないまま捜査が続けられていること,本件前の相当額の余罪部分につき公訴時効の完成が迫っていたにもかかわらず,被疑者は警察からの任意の出頭要請に応じるなどしていたこと,被疑者の身上関係等からすると,本件が罪証隠滅・逃亡の現実的可能性の程度が高い事案であるとは認められない。

コメント

 勾留が認められるには,住居不定,罪証隠滅のおそれ,逃亡のおそれのいずれかがあることに加え,勾留の必要性が必要です。勾留の必要性の判断においては,罪証隠滅のおそれ及び逃亡のおそれの程度の大小が判断を左右します。
 この判決は,罪証隠滅のおそれ及び逃亡のおそれがあるというには,具体的現実的可能性が必要であるとし,勾留要件に厳格な判断を要求したものといえます。
 本事案においては,身柄拘束がなくても捜査が可能であったことや任意に出頭していたこと等から,罪証隠滅,逃亡のおそれの可能性の程度は高くないと判断し,勾留要件を満たさないとして,勾留請求を却下しています。

Pocket

公開日: 更新日:

「刑事事件」に関する取扱い分野

「刑事事件」事案の経験豊富な弁護士はこちら

弁護士 高田 早紀

ご挨拶  弁護士の高田早紀と申します。私の紹介ページをご覧いただき,誠にありがとうございます。  依頼者の方に寄り添い,少しでも刑事手続に対する不 ...

パートナー 坂本 一誠

ご挨拶  私は,これまで100件以上の刑事事件に携わり,痴漢や盗撮,万引きといった皆様の日常で発生することのある事件,組織的な特殊詐欺事件,強盗致傷 ...

「刑事事件」に関する刑事事件Q&A

「刑事事件」に関する刑事弁護コラム

「刑事事件」に関するご依頼者様の「感謝の声」

「刑事事件」に関する解決実績