最新判例 平成27年2月24日 – 最高裁判所がした訴訟終了宣言の決定に対する不服申立ての許否が問 ...|刑事事件の中村国際刑事法律事務所

最新判例 平成27年2月24日 – 最高裁判所がした訴訟終了宣言の決定に対する不服申立ての許否が問題となった事案

刑事弁護コラム

最新判例 平成27年2月24日 – 最高裁判所がした訴訟終了宣言の決定に対する不服申立ての許否が問題となった事案

事案

 最高裁判所がした訴訟終了宣言の決定に対する不服申立ての許否が問題となった事案。

判旨(最判 平成27年2月24日)

 本件は,申立人の上告取下げに伴い当裁判所がした訴訟終了宣言の決定に対する不服申立てであるところ,終審である最高裁判所がした訴訟終了宣言の決定に対しては不服申立てをすることが許されないから,本件申立ては不適法である。

コメント

 訴訟が判決等によって終了した場合ではなく,訴訟上の和解の効力が争われており,裁判所が,この効力について判断を示し,訴訟が終了していることを宣言する場合があります。これは訴訟終了宣言と呼ばれます。
 本判例は,このような訴訟終了宣言の決定に対する不服申立てが許されるか否かが問題となったものです。
 最高裁判所が終審裁判所である以上,最高裁判所の決定に対しては,不服申立てをすることは許されないのが原則となります。
 しかし,判例は,上告棄却決定に対する異議申立て(最決昭和30年2月23日刑集9巻2号372頁),最高裁判所での保釈保証金没取決定に対する異議申立て(最決昭和52年4月4日刑集31巻3号163頁)については,合理的理由と法律的必要があるとして,例外的に許されることを認めました。
 また,昭和61年決定は,高等裁判所がした控訴取下げによる訴訟終了宣言の決定に対する不服申立てを認めました(最決昭和61年6月27日刑集40巻4号389頁)。
 そのようななか,本決定は,訴訟終了宣言の決定に対する不服申立てを認めず,最高裁判所の決定に対しては,不服申立てをすることは許されないとの原則を確認したものであると位置づけることができます。

Pocket

公開日: 更新日:

「刑事事件」に関する取扱い分野

「刑事事件」事案の経験豊富な弁護士はこちら

オブカウンセル 上野 達夫

 弁護士上野達夫は東京大学経済学部を卒業し,司法修習修了後,大手の総合法律事務所を経て,ニューヨーク大学ロースクールに留学し,ニューヨーク州の司法試験 ...

弁護士 高田 早紀

ご挨拶  弁護士の高田早紀と申します。私の紹介ページをご覧いただき,誠にありがとうございます。  依頼者の方に寄り添い,少しでも刑事手続に対する不 ...

弁護士 山口 亮輔

ご挨拶  千葉事務所長の山口亮輔と申します。  私は首都圏の刑事事件,民事事件,少年事件などの法律問題に加えて,子ども担当弁護士(コタン),障がい ...

「刑事事件」に関する刑事事件Q&A

「刑事事件」に関する刑事弁護コラム

「刑事事件」に関するご依頼者様の「感謝の声」

「刑事事件」に関する解決実績