被疑者ノート(ひぎしゃのーと)
被疑者ノート(ひぎしゃのーと) 被疑者が自分で取調べの状況や内容を記録するためのノート。 ...
被疑者ノート(ひぎしゃのーと) 被疑者が自分で取調べの状況や内容を記録するためのノート。 ...
接見交通権(せっけんこうつうけん) 身体の拘束を受けている被疑者(被告人)の,弁護人と立会人なしで接見し,又は書類・物の授受をすることができる権利。 ...
公訴事実(こうそじじつ) 検察官が刑罰権の発生原因として,その存在を主張して裁判所に審判を求める犯罪事実のこと。 ...
嫌疑不十分(けんぎふじゅうぶん) 検察官が事件を不起訴とする理由の一つで,被疑者に対する犯罪の疑いが十分に証明されていない状態。 ...
偽証(ぎしょう) 法律により宣誓した証人が虚偽の陳述をすること。ここにいう「虚偽の陳述」とは,自己の記憶に反する陳述を意味し,客観的に真実か否かは問わ ...
贖罪寄付(しょくざいきふ) 被疑者・被告人が,自らの犯罪行為への反省の意を込めて,公益団体や弁護士会等に行う寄附。 ...
嫌疑なし(けんぎなし) 検察官が事件を不起訴とする理由の一つで,被疑者の犯罪の疑いがないこと。 ...
供託(きょうたく) 金銭,有価証券などを国家機関である供託所に提出して,その管理を委ね,最終的には供託所がその財産をある人に取得させることによって,一 ...
過料(かりょう) 一定の法令違反に対して金銭を剥奪する制裁であるが,刑法で定められた制裁ではなく,行政法上の処分としての行政罰のこと。ちなみに,刑法で ...
賄賂(わいろ) 有形・無形問わず,人の需要・欲望をみたすに足りる一切の利益(大判明43・12・19 刑録16・2239) ...