痴漢事件と逮捕|早期解決の方法を弁護士が解説|刑事事件の中村国際刑事法律事務所

痴漢事件と逮捕|早期解決の方法を弁護士が解説

刑事弁護コラム 痴漢事件と逮捕|早期解決の方法を弁護士が解説

痴漢で逮捕された場合の手続や刑罰について弁護士が解説

 痴漢をしない,あるいは痴漢を疑われる行動をしないということについて一言。どんなに優秀で腕利きの弁護士が付いても「逮捕」ということ自体,ご本人に(もちろん被害者は当然のこと)大きな負担,ストレスをもたらし,場合によっては,離婚,失職など取り返しのつかない事態に陥ることになるからです。常習者ですと刑務所に服役することもあります。
 痴漢犯罪はその多くは電車,そして通勤・通学の途中で敢行されます。現在,多くの電車では朝の通勤時間帯に「女性専用車」が設けられています。さすがにわざわざそこに乗り込んで痴漢行為に及ぶ人はいません。そうであるならば,もし通勤に電車を欠かせないとするなら,自分が乗る車両を相対的に「男性専用車」にすることです。例えば,男性がたくさんいる車両を選んで乗る。女性が乗り込んできたら車両を変える。変えられなければ男性が密集しているスペースに紛れ込む。「君子危うき(逮捕リスク)に近寄らず」です。両手で吊り革に捕まるという甘い対策では駄目です。リスクに対するディフェンスラインを何重にも敷くのです。それでも逮捕された場合にどうするか,本題に入りたいと思います。

 以下,痴漢事件で逮捕された場合の手続きはどうなるのか,また,痴漢はどのような罪に該当するのか,刑罰はどのようなものなのかといった痴漢にまつわる刑事事件について,代表弁護士・中村勉が解説いたします。

痴漢事件で成立する犯罪と刑罰

 痴漢とは,一般的には,駅構内,電車内,道路上,商業施設等の公共の場所や花火大会会場,ライブ会場,レジャープール施設等の混雑した場所において,他人の身体を触ったり卑わいな行為をしたりすることをいいます。
 ただ,「痴漢事件」といっても,その態様は様々です。服の上からお尻や胸を触るといった行為が典型的ですが,服を着たまま自分の股間を相手の身体に押し付けるといった行為も痴漢に該当します。より悪質なものでは,相手の下着の中に手を入れて,相手の陰部を直接触るといった態様の痴漢もあります。そのほかにもスカートめくりをすることも痴漢行為になりえます。
 そして,痴漢行為の犯行態様によって適用される法令が異なることがあり触った身体の部位,犯行時間の長短,犯行が行われた場所,被害者の年齢などの事情から個別的に判断されます。
 一概にどの法令が適用されるかどうかの明確な基準はありませんが,公共の乗物又は混雑した場所において短時間身体に触れた場合は迷惑防止条例違反に,陰部や胸部に触れ若しくはわしづかみにした場合や長時間にわたって執拗に身体を撫で回した場合は強制わいせつ罪が適用される傾向にあります。

1. 迷惑防止条例違反

 例えば,電車の中で,相手の衣服の上からお尻や胸を触ったような場合は,迷惑行為防止条例違反で規定される典型的な痴漢に当たります。
 東京都は,東京都迷惑行為防止条例(公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例)第5条において,以下のように規定しています。

東京都迷惑行為防止条例 第5条

 何人も、正当な理由なく、人を著しく羞恥させ、又は人に不安を覚えさせるような行為であつて、次に掲げるものをしてはならない。
 (1) 公共の場所又は公共の乗物において、衣服その他の身に着ける物の上から又は直接に人の身体に触れること。

 この条例において,「痴漢」という言葉は使われていません。
 しかし,「公共の場所又は公共の乗物」,すなわち,電車内,駅のホーム,エレベーター内,エスカレーターなどにおいて,「衣服その他の身に着ける物の上から又は直接に人の身体に触れること」というのは,皆さんがイメージする痴漢行為そのものであることからわかるように,公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例の第5条1項1号は,痴漢行為を禁止した規定であることがわかります。
 迷惑行為防止条例違反に規定する痴漢行為を行った場合,罰則としては,6月以下の懲役又は50万円以下の罰金であると規定されています(同条例8条1項2号)。
 なお,常習的に痴漢行為を行っているような場合には,1年以下の懲役又は100万円以下の罰金となり,より重い罰則が定められています(同条例8条8項)。
 東京都以外の各都道府県も,文言は多少違うこともありますが,同様の内容の条例により,痴漢行為を罰しています。

各都道府県で制定されている条例で,内容や罰則に違いがあります。単純常習
神奈川県(迷惑行為防止条例)1年以下の懲役又は100万円以下の罰金(15条1項,3条1項1号)2年以下の懲役又は100万円以下の罰金(16条1項)
埼玉県(迷惑行為防止条例)6月以下の懲役又は50万円以下の罰金(12条2項1号,2条の2第2項)1年以下の懲役又は100万円以下の罰金(12条4項)
千葉県(公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例)6月以下の懲役又は50万円以下の罰金(13条の2第1項2号,3条の2第2号)1年以下の懲役又は100万円以下の罰金(13条の2第2項2号)

2,強制わいせつ罪(刑法176条)

 相手の身体を押さえつけ,下着の中に手を入れて,相手の陰部を直接触るといった悪質な痴漢行為の場合には,強制わいせつ罪(刑法176条)に当たる可能性があります。強制わいせつ罪は,以下のように規定されています。

刑法176条(強制わいせつ)

 十三歳以上の者に対し、暴行又は脅迫を用いてわいせつな行為をした者は、六月以上十年以下の懲役に処する。十三歳未満の者に対し、わいせつな行為をした者も、同様とする。

 痴漢行為を行い,迷惑行為防止条例違反とされるか,強制わいせつ罪とされるかの判断は,事案によって異なります。例えば,相手の身体を押さえつけたなどの暴行がある場合や,下着の中に手を入れて陰部を触るなどのわいせつ行為を行った場合には,強制わいせつ罪が成立する方向に傾きやすくなると言えるでしょう。つまり,暴行・脅迫の有無,わいせつ行為の悪質性などにより,迷惑行為防止条例違反と強制わいせつ罪のいずれで処罰されるかが判断されます。
 強制わいせつ罪の罰則は,「6月以上10年以下の懲役」と規定されており,罰金刑の規定はありません。したがって,強制わいせつ罪で起訴されることになれば,公開の法廷による裁判が開かれることになります。有罪判決となれば懲役刑が科せられます。
 このように,痴漢と言っても,その態様如何では,非常に重い強制わいせつ罪として処断されることがあるのです。

痴漢事件における逮捕の種類

 痴漢事件が発生した場合に,事件が発生したこと及び犯人が誰であるかが明白な場合にはその場で現行犯逮捕されることがあります。
 また,事件当日は,犯人が逃亡したため誰であるのかが分からなかった場合であっても,その後の捜査の過程で犯人が浮上し,後日逮捕に至ることがあります。

現行犯逮捕

 現行犯逮捕とは,痴漢事件が発生した場合に,被害者や第三者が犯人による犯行を現認し,事件発生直後に犯行現場付近で逮捕することを指します。
 現行犯逮捕の場合,一般人であっても逮捕することができるため,被害者や目撃者が犯人の手を掴んで取り押さえて警察官に引き渡すことが実務上見られます。
 痴漢をしてしまい,駅員室,警察署まで連れていかれひととおり事情聴取を終えた後「また後日呼び出すので,来てください」と帰されることもあります。その場合は逮捕されずに,在宅で捜査が続くことになります。

通常逮捕(後日逮捕)

 通常逮捕とは,事件当日は,犯人が犯行直後に逃亡したため犯人が誰であるかが不明であったが,犯行現場付近の防犯カメラ映像,現場付近に残された遺留品などから犯人が浮上して,裁判官が発付した逮捕状に基づいて被疑者を逮捕することを指します。
 いずれにせよ,被害者との示談交渉は本人ではできないので,示談を希望する場合には弁護士に相談する必要性が高くなります。

痴漢で逮捕されたら

 では,痴漢で逮捕された場合,どのような手続きとなるのかを解説します。
 痴漢事件では,その場で被害者や目撃者に声をかけられる等して,その後駅員さんや警察官らがかけつけ,そのまま現行犯逮捕されることが多い類型です。仮に,痴漢事件を起こしたその場では現行犯逮捕されなかった場合であっても,被害者や目撃者が後から警察に被害申告をし,その証言をもとに,警察が駅のホームや電車内の防犯カメラの映像を捜査したり,駅の改札を通過したICカードの履歴を解析したりすることで,犯人に関する証拠を集め,後日,突然警察から逮捕されたり,呼び出しの連絡が来たりすることもあります。
 痴漢事件で逮捕された場合には,まず,警察から弁解録取手続(刑事訴訟法203条1項)や取調べを受けることになります。そして,逮捕者の身柄は,逮捕後48時間以内に警察署から検察庁に送致されます。検察官が引き続き身体拘束をする必要があると判断した場合には,検察庁に送致されたときから24時間以内に,裁判所に対して勾留請求がされます。この間の最大72時間の間は,基本的には家族であっても面会することはできませんが,弁護士であれば面会することができます。
 その後,裁判所によって検察官の勾留請求が認められ,勾留決定がなされると,最長20日間にわたる勾留がなされます。最長20日間も身体拘束を受けることになれば,会社や学校に行けなくなるなど,日常的な不利益が大きいため,その後の生活にも大きな影響を与えます。

痴漢で家族が逮捕されてしまった場合は何をすればよいか

 痴漢で逮捕された直後はご家族などの面会は事実上制限されることが多く,逮捕されて2・3日経ってようやく面会できるようになります。
 その間,ご家族は痴漢事件の詳細もわからず,本当に痴漢をしたのか,それとも冤罪なのかなど不安なまま何もできないで時間が過ぎていくだけです。
 しかし,弁護士であれば,警察官などの立会人なしで即座に痴漢で逮捕された方と接見することができます。時間の制約は原則ありません。ですから直接本人から痴漢の容疑を受けている事件の経緯や逮捕された経緯などを聞くことができます。
 また,警察や検察官と面会するなどして痴漢容疑に関するできる限りの情報を収集でき,的確かつ迅速に状況を把握することができます。
 ご家族が逮捕され,前科がつくことや職場へばれたくないという希望がある場合には,早急に弁護士に相談する必要があります。

痴漢で逮捕された場合に弁護士が必要な4つの理由

 痴漢で逮捕されると弁護士をつけたほうが良いと言われますが,実際に弁護士をつける必要性や,早期解決のために弁護士ができることや不起訴の重要性について解説します。

①身柄解放活動ができる

 逮捕後,検察官は被疑者を勾留して捜査をしなければ,被疑者が罪証隠滅又は逃亡に及ぶおそれがあると判断した場合は,裁判所に対して勾留を認めるように請求します。
 そして,裁判所は,被疑者を勾留して捜査をしなければ,被疑者が罪証隠滅及び又は逃亡に及ぶおそれがあると判断した場合は,勾留決定をします。
 被疑者に身柄引受人が存在すること,定職に就いていること,生活環境が安定していることなどは罪証隠滅及び逃亡に及ぶおそれを否定する事情に働きますが,身柄拘束下にあっては身柄引受人の調整,勤務先の調整は困難となります。
 そこで,弁護人がこれらの関係者の協力を求めて生活環境の調整を行うことで,検察官,裁判官に対して勾留の必要性がないことを主張し,早期の身柄解放活動に取り組むことができます。
 中村国際刑事法律事務所では,痴漢事件の依頼を受けた場合,その当日に接見先行として弁護士が,ご本人が逮捕・留置されている警察署に急行し,上記のような接見をします。
 そこで,代表弁護士と協議の上,痴漢事件についての弁護方針を打ち立て,即座に痴漢で逮捕された方の身柄解放活動に入ります。
 具体的には,痴漢で逮捕された方の家族の方に身柄引受書を作成していただき,痴漢の容疑を掛けられているご本人に対して痴漢被害に遭われた方と決して接触しないよう指導をし,検察官への意見書を作成し,これを提出し,検察官を説得して,痴漢で逮捕された方の身柄解放を試みます。この時点で,痴漢に強い刑事弁護士がついているかいないかで,かなり結論が分かれてきます。痴漢に強い刑事弁護士が就いていれば,検事とも面会や電話交渉等で痴漢を行った背景事情や家庭環境等に関する意見交換ができる上,身柄引受人の確保など,釈放に必須の環境整備ができるのです。

 それにもかかわらず,検察官が痴漢事件について勾留請求した場合には,痴漢に強い刑事弁護士は,今度は裁判官を説得します。裁判官は中立公正な立場から判断するので,検察官の勾留請求を却下してご本人を釈放してくれることがあります。
 昔は,検事が勾留請求すればそのほとんどについて勾留決定がなされましたが,最近は勾留を却下するケースも増えています。痴漢に強い刑事弁護士が就いていれば,検事とは違った事件や被疑者の人柄の見方を裁判官に伝えることができますし,罪証湮滅の恐れや逃亡のおそれについて,検事とは違った評価・解釈により,裁判官により説得的に伝えることもできます。そこで,勾留却下となる可能性が出てくるわけです。
 それでも,裁判官によって勾留が決定された場合には,ケースによっては準抗告や特別抗告といった不服申立てを行って,最後まで諦めずに身柄解放活動に従事します。それが身柄解放係弁護士の使命なのです。弁護士への依頼が捜査段階の早い時期であればあるほど,弁護活動できる選択肢が多く,事案に即した効果的な弁護活動が可能となります。

②示談交渉ができる

 痴漢は強制わいせつ又は都道府県迷惑防止条例に違反する犯罪行為です。
 被害者との間で示談が成立しなかった場合,初犯であっても,罰金刑が科せられる可能性が高く,その場合は罰金前科として残ってしまいます。
 そこで,弁護人を選任したうえで,被害者に対して誠意を尽くす必要があります。

③会社を解雇されるリスクの軽減や失職回避活動ができる

 勾留決定がなされると,最大で20日間身柄が拘束され,その間欠勤せざるを得ないこととなります。
 多くの会社では就業規則上に解雇事由として欠勤が継続していることが規定されています。そのため,早期の身柄解放が実現されなければ会社から解雇を言い渡される可能性があります。
また,国家資格を有する方が痴漢で逮捕され,その後に示談をせずに起訴されて罰金刑などの前科が付いた場合には,その資格に関する法律の定めに従って懲戒処分を受ける可能性があります。
 例えば,医師については,医師法7条1項,4条3号により,罰金以上の刑に処せられた場合には戒告,3年以上の医業の停止または免許の取消しの処分を受ける可能性があります。
 地方公務員の場合には,実刑に処せられると資格を失い失職することとなり,執行猶予が付いたとしても執行猶予期間が満了するまで資格を失います(地方公務員法38条)。罰金刑であったとしても,「国民全体の奉仕者たるにふさわしくない非行のあった場合(同82条)に該当するとして免職,停職,減給又は戒告の処分を受ける可能性があります。
 このように,国家資格を有する方に前科が付くと,懲戒処分によって大きな不利益を受ける可能性があります。そのような不利益を避けるためにも,早期の不起訴処分を獲得するために弁護士の力が必要です。

④実名報道対策

 痴漢行為により逮捕された場合,事件の内容,被疑者の身分によってはインターネット,テレビによって実名で報道されることがあります。
 実名報道がなされるケースとしては,被疑者が公務員,鉄道関係従事者,教育関係従事者などの公益性が高い場合のほか,上場企業勤務の会社員,医師,弁護士,司法書士などの専門職については実名報道の可能性が高いといえます。
 万が一報道されてしまった場合,ネットニュース記事の削除依頼を弁護士が承るのでご相談ください。

痴漢事件の解決実績

 当事務所での痴漢事件での解決実績を一部ご紹介いたします。

痴漢事件で逮捕されたら今すぐ無料相談のお電話を

 いかがでしたでしょうか。罪名が痴漢であって,刑法犯ではなく条例違反に過ぎない場合にも,「逮捕」という現実はそれまでの社会生活に大きな影を投げ落とします。ご家族が痴漢事件で逮捕されてしまった場合には,なるべく早い段階で弁護士にご相談ください。逮捕されてから勾留決定がされるまでには,最大72時間という厳格な時間制限があり,この中で,身体拘束からの解放を目指すためには,迅速な弁護活動が要求されます。また,残念ながら勾留決定がされてしまった場合でも,被害者との間で示談を成立させることで,勾留満期前の釈放を目指した弁護活動をすることができます。

 当事務所は,刑事事件関連の法律相談を年間3000件ものペースで受け付けており,警察捜査の流れ,被疑者特定に至る過程,捜査手法,強制捜査着手のタイミング,あるいは起訴不起訴の判断基準や判断要素についても理解し,判決予測も可能です。

  • 逮捕されるのだろうか
  • いつ逮捕されるのだろうか
  • 何日間拘束されるのだろうか
  • 会社を解雇されるのだろうか
  • 国家資格は剥奪されるのだろうか
  • 実名報道されるのだろうか
  • 家族には知られるのだろうか
  • 何年くらいの刑になるのだろうか
  • 不起訴にはならないのだろうか
  • 前科はついてしまうのだろうか

 上記のような悩みをお持ちの方は,ぜひご相談ください。

Pocket

公開日: 更新日:

「痴漢」に関する取扱い分野

「痴漢」に関する刑事事件Q&A

「痴漢」に関する刑事弁護コラム

「痴漢」に関するご依頼者様の「感謝の声」

「痴漢」に関する解決実績