書類送検|書類送検と逮捕の違いや前科はつくのか等弁護士が解説
ニュースなどで書類送検という言葉を耳にしたことがある方もいらっしゃるかと思います。しかし,書類送検がどういったものかについて知らない方も多いのではないでしょうか。
以下では,書類送検と逮捕の違いや前科との関係について,解説いたします。
書類送検とは
書類送検とは,刑事手続において,司法警察員が被疑者を逮捕せず,また逮捕後,釈放した後に身柄を非拘束のまま,事件を検察官に送致することをいいます。したがって,書類送検された場合,基本的には身柄非拘束のまま検察官からの捜査を受けていくことになります。
一方逮捕は,罪証隠滅のおそれや逃亡のおそれ等を理由に,身柄を拘束する手続です。この場合,前述のとおり,逮捕後釈放されることもありますが,釈放されることなく身体拘束をされたまま検察官に送致されてしまうことも多いでしょう。その場合には,検察官から,基本的には身柄拘束のまま捜査を受けることになります。
書類送検後,どうなってしまうのか
書類送検後,検察官は,当該事件を検討し,起訴不起訴の判断をします。その中で,検察官は,被疑者を呼び出した上,取調べを行うこともあります。
そして,捜査機関が収集した証拠及び被疑者の供述をもとに,検察官は起訴不起訴の判断をすることになります。
書類送検後,前科は付くのか
書類送検されてしまったからといって,必ず前科が付くわけではありません。前述のとおり,書類送検後,検察官は当該事件について起訴するのか,不起訴にするのか判断をします。
したがって,仮に書類送検をされてしまったとしても,不起訴になった場合には,前科がつくことはありません。
つまり,仮に書類送検をされてしまったとしても,検察官が起訴不起訴の判断をするまでに,例えば示談をすること等ができれば,起訴を回避し,前科を免れることができるのです。
書類送検後,逮捕される可能性
一般的に書類送検後に逮捕される可能性は高くないといえるでしょう。しかし,例えば,検察官からの呼び出しを無視し続ける等した場合には,逃亡のおそれが認められるとして,逮捕される可能性があります。
まとめ
以上のとおり,書類送検について解説いたしました。もしご自身やご家族書類送検されてしまった場合には,一度弁護士に相談されるのがよいでしょう。