中村国際刑事法律事務所 | 刑事事件の実力派弁護士集団 中村国際刑事法律事務所
お急ぎの方へ メニュー

サマーアソシエイト参加者感想文(模擬裁判感想文)S.Fさん(2016年)(早大ロー在学)

サマーアソシエイト 参加者感想文(模擬裁判感想文) S.Fさん(2016年)(早大ロー在学)

模擬裁判を経た感想

まず、模擬裁判を経て最も感じたことは裁判のスピード感に自分が付いていくのに精一杯であったということです。私は裁判官の左陪席を担当しました。冒頭手続の際の手順を頭の中では覚えていたものの、どのように自分の言葉で被告人、検察官に促していくのか、すぐに言葉が出てこないことを裁判長の訴訟指揮を聴きながら、感じました。裁判長のミスを指摘できない点もいくつかありました。
証拠調べ手続では、実際の証人尋問、被告人質問の際の異議に対する裁定に時間がかかってしまうなど、自分自身の知識の浅はかさを痛感しました。どのように当該尋問は関連性がないのか、当該尋問が争点のどの認定に関わっていくのかを見極めながら、その尋問の答えの信用性まで吟味していくという裁判官の作業はとても難しいものであると感じました。
また、検察官側から予備的訴因の追加を請求された時に普段ロースクールで勉強している訴因変更の判断基準に乗っ取り、裁定を行いましたが、この時も素早い判断ができず、とても悔しい思いをしました。
判決の評議では、裁判員と一緒に争点を整理し、中でも被告人供述の信用性の吟味に時間がかかりました。検面調書と被告人質問の際の被告人の供述を照らし合わせ、どちらを信用していいものなのか、被告人は本当に建物への焼損の認識があったのか、裁判官としての判断が一人の人間のその後の人生に大きな影響を与えるものだということを深く考えながら判決をする、責任ある立場であることを感じました。

実際の事件記録を読んだ後の感想

模擬裁判では、検察官側の論告、求刑、弁護人側の弁論を聞き、執行猶予を付さず、非現住建造物放火の実刑判決を下しました。実際の記録でも判決はその通りとなりました。しかし、裁判員の中でも執行猶予をつけるべきか意見が分かれていました。事件記録の弁論を読むと、模擬裁判中ではじっくりと検討することが出来なかった、被告人の供述の変遷、信用性や他の客観的証拠との整合性などがより浮き彫りになりました。裁判官は複数の事件を担当する中、限られた時間の中で事実認定を行っていく上で責任ある判決をしなければならないものだということを学びました。知識の深さのみならず、高い事務処理能力が必要とされるものだと思います。これは、弁護士にとっても非常に大切なものだと思いました。

まとめ

今回の模擬裁判を通して、これまで勉強してきた刑法、刑事訴訟法を中心とした法理論が実務においてどのように反映されるのか、私にとって今回の模擬裁判は理論と実務の架け橋となりました。私は弁護士志望ですが、今回は裁判官という役割で弁護人、検察官の両方の訴訟活動を中立的な立場から見れたことは、弁護士としての訴訟活動が裁判官の視点でどのように映るのかを知ることができたとてもいい経験となりました。この経験は、この後の法曹人生において大きな財産となると思っております。特に弁護人として法廷に立った時には、頭をフル回転させて尋問の際の異議を即座に発すること、主尋問、反対尋問、弁論の際には冷静を保ちつつ、言葉を発する「間」を大切にすることで、裁判長に対して被告人への穏当な処分を求めるよう訴えたいと思います。
最後に、お忙しい中、このような経験をさせていただき、ありがとうございました。より一層、今回の模擬裁判を通して得た経験をもとに勉強に励みたいと思っております。本当にありがとうございました。

Interview

インタビュー

Recruit

採用情報

このページをシェア