保釈中の生活にはどんな制限がありますか。|刑事事件の中村国際刑事法律事務所

保釈中の生活にはどんな制限がありますか。

刑事事件Q&A

保釈中の生活にはどんな制限がありますか。

 裁判所から保釈許可決定が出た際,保釈決定書には被告人が遵守しなければいけない保釈条件が記載されます。
 一般的には,定められた制限住居(多くは身元引受人の自宅)で生活をすること,逃亡,罪証隠滅,事件関係者への接触等をしないこと,2泊3日以上の旅行に行く場合には裁判所に申請をして許可を得ること,公判期日の呼出状など裁判所から送達される書面を制限住居において受け取ることなどが条件とされます。
 この条件を遵守する限り,被告人は,自由に外出し,仕事などの社会生活を営むことができます。

Pocket

公開日: 更新日:

「刑事事件」に関する取扱い分野

「刑事事件」事案の経験豊富な弁護士はこちら

パートナー 坂本 一誠

ご挨拶  私は,これまで100件以上の刑事事件に携わり,痴漢や盗撮,万引きといった皆様の日常で発生することのある事件,組織的な特殊詐欺事件,強盗致傷 ...

オブカウンセル 上野 達夫

 弁護士上野達夫は東京大学経済学部を卒業し,司法修習修了後,大手の総合法律事務所を経て,ニューヨーク大学ロースクールに留学し,ニューヨーク州の司法試験 ...

パートナー 川瀬 雅彦

ご挨拶  こんにちは。弁護士の川瀬雅彦と申します。ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。  私は,下記に述べますように長年検事の仕事 ...

「刑事事件」に関する刑事事件Q&A

「刑事事件」に関する刑事弁護コラム

「刑事事件」に関するご依頼者様の「感謝の声」

「刑事事件」に関する解決実績