侮辱罪と誹謗中傷を弁護士が解説
侮辱罪の厳罰化
最近SNSにおける誹謗中傷が社会問題となっています。
最近では,2022年2月24日にロシアがウクライナに軍事侵攻したことで,ロシアに対する憎悪観が醸成され,日本に住んでいる善良なロシア人に対する嫌がらせや誹謗中傷などが起きています。悲しいことです。
一般人の方に対する誹謗中傷はもちろんのこと,有名人の方に対する誹謗中傷は悪質さを増しています。実際TV番組に出演していた有名人が,SNS上で過酷な誹謗中傷を受け,自殺してしまうという痛ましい事件も起こっており,この件で数名の誹謗中傷をした人物が,侮辱罪の容疑で略式命令で科料を受けています。
しかし,「あまりにも刑罰が軽すぎるのではないか」という世論の声がありました。
現在侮辱罪は,「拘留又は科料」という刑罰が法定されており,他の犯罪類型と比べるとかなり軽いに部類に属する犯罪といえるでしょう。しかしながら,現在ネット上の誹謗中傷に対する非難が高まっており,厳正に対処すべきであるという世論の高まりを背景に,2021年に,法務大臣は,侮辱罪を厳罰化し,懲役刑を導入する刑法改正を法制審議会に諮問しました。
現在の法定刑は,刑法で最も軽い「拘留(30日未満)または科料(1万円未満)」ですが,「1年以下の懲役・禁錮,または30万円以下の罰金」を追加し,懲役刑まで法定するものです。法改正が実現すれば,公訴時効も1年から3年に延びます。
本コラムは代表弁護士・中村勉が執筆いたしました。
侮辱罪の成立要件
侮辱罪については,刑法第231条に,「事実を摘示しなくても,公然と人を侮辱した者は,拘留又は科料に処する」と規定されています。
つまり,「公然と人を侮辱した」場合に,侮辱罪が成立することになります。ここでいう「公然と」とは,適示された事実を不特定又は多数人が認識する可能性がある状態のことをいいます。ですから,不特定又は多数人が認識する可能性があるような状態で,他者を侮辱した場合には,侮辱罪が成立することになります。
侮辱罪と名誉毀損罪の違い
名誉棄損罪については,刑法第230条第1項に「公然と事実を適示し,人の名誉を毀損した者は,その事実の有無にかかわらず,三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する」と規定されています。
それぞれの条文からもわかりますように,侮辱罪と名誉棄損罪の要件の大きな違いは,「事実の適示」の有無にあります。
つまり,「○○は不倫している」,「○○は暴力団との付き合いがある」等の人の社会的評価を低下させるような具体的事実を適示するなどし,誹謗中傷をしてしまった場合には,名誉棄損罪が成立する可能性がある一方,そういった事実を適示なくとも前述のとおり「公然と人を侮辱した」場合には,侮辱罪が成立することになります。
名誉毀損で逮捕されたら?弁護士が解説
名誉毀損で逮捕されたら?弁護士が解説 「名誉毀損で訴えてやる!」こんなセリフを聞いたことはありますよね。しかし,名誉毀損って何なのでしょうか。 ...
アスリートの盗撮は名誉毀損になるか?
アスリートの盗撮は名誉毀損になるか? 今月からオリンピックが開催されるため,最近は毎日オリンピックに関するニュースが溢れています。そこで,今回は, ...
SNSで芸能人に誹謗中傷をしたら罪に問われるのか
SNSやインターネット上で芸能人に誹謗中傷をしてしまった場合,名誉棄損罪又は侮辱罪が成立する可能性があります。
SNSやインターネットは,誰もが自由に閲覧できる空間ですから,そこでの誹謗中傷等は,当然不特定又は多数人が認識する可能性がある状態になります。したがって,SNS上での誹謗中傷は「公然と人を侮辱した」として,侮辱罪が成立する可能性があります。
侮辱罪の量刑
現在侮辱罪は,「拘留又は科料」という刑罰が法定されており,他の犯罪類型と比べるとかなり軽いに部類に属する犯罪といえるでしょう。しかしながら,現在ネット上の誹謗中傷に対する非難が高まっており,厳正に対処すべきであるという世論の高まりを背景に,法制審議会でも「1年以下の懲役・禁錮または30万円以下の罰金」を追加する案が議論される見通しになっており,今後厳罰化されることが予想されます。
侮辱罪の民事上の責任
侮辱による民事上の責任に関しては,侮辱されたことによって生じた精神的苦痛に対する慰謝料や,侮辱されたことにより毀損された社会的評価についての賠償請求が考えられます。ここでは,仮に刑事処分を受けたからといって,民事上の責任がなくなるわけではないことに注意が必要です。
まとめ
以上のとおり,侮辱罪について解説いたしました。自分の行為が侮辱罪にあたるか等不安な方がいらっしゃいましたら一度弁護士に相談してみてください。
今すぐ無料相談のお電話を
当事務所は,刑事事件関連の法律相談を年間3000件ものペースで受け付けており,警察捜査の流れ,被疑者特定に至る過程,捜査手法,強制捜査着手のタイミング,あるいは起訴不起訴の判断基準や判断要素についても理解し,判決予測も可能です。
- 逮捕されるのだろうか
- いつ逮捕されるのだろうか
- 何日間拘束されるのだろうか
- 会社を解雇されるのだろうか
- 国家資格は剥奪されるのだろうか
- 実名報道されるのだろうか
- 家族には知られるのだろうか
- 何年くらいの刑になるのだろうか
- 不起訴にはならないのだろうか
- 前科はついてしまうのだろうか
上記のような悩みをお持ちの方は,ぜひご相談ください。
すぐに対応していただいたことで迅速に対応できた点で,安心できました。
すぐに対応していただいたことで迅速に対応できた点で,安心できました。 休日夜間にホームページから連絡したが,すぐに対応していただいたことで迅速に対 ...
深夜の依頼にも関わらず,翌朝には書類作成,裁判所に出向いていただき,迅 ...
深夜の依頼にも関わらず,翌朝には書類作成,裁判所に出向いていただき,迅速にご対応いただけ,本当に感謝しております。 深夜の依頼にも関わらず,翌朝に ...
世の中の動きが悪くなっている中でも迅速に対応いただけて解決まで早かった ...
世の中の動きが悪くなっている中でも迅速に対応いただけて解決まで早かったです。 初めての出来事でどのように事件の対応が進んでいくのかも全く分からなか ...